よくある質問
訪問鍼灸施術ってなんですか?
寝たきりや介助を受けていることにより自力での通院が困難な方のために、
ご自宅や入所施設まで直接訪問して施術を行うサービスです。
例えば・・・
- 脳梗塞後遺症で麻痺があり、外出が大変・・・
- パーキンソン病で歩行がぎこちなく外出が怖い
- 誰かの手をかりなければ外出ができない
- 認知症があり単独での外出を避けている
- 普段は歩行器や車いすを使っている
- 運動の制限があり満足に外出することができない
- ほとんど寝たきりである
など、外出のままならない方にとても重宝なサービスとなっています。
介護保険を使いますか?
介護保険は使いません。お持ちの医療保険での、
誰でも鍼灸施術を受けられますか?
鍼灸施術自体は、老若男女問わずどなたでもご利用いただけます。
現在、介護保険でサービスを受けていますが、それでも保険施術を受けることはできますか?
はい、大丈夫です。
週に何回くらい受けるのがいいのでしょうか?
もちろん、個人差はありますが、ほとんどの方が痛みの改善、症状の回復のためにペースをつかむために週1~2回で始めることをおすすめしています。期間や回数制限もありませんので 当院では、ご利用者様の体調や症状に合わせてスケジュールを組み、ひと月の訪問回数をご利用者様と予定を立てていきます。
施術費とは別に往診料がかかりますか?
一回あたりの料金の中に往診料も鍼灸材料費も含まれていますので、
ケアマネジャーに相談しなくていいのですか?
ケアマネージャーさまは、利用される方のお身体のこと、その他の部分も含め、全体的なバランスを理解されている存在の一人になるかと思いますので、出来ればご相談ください。
しかし、場合によっては直接当方へお電話くださっても大丈夫です。
その場合には、こちらから担当ケアマネージャーさまに連絡を取ることも可能です。
日頃から患者さまの状態に関する報告を定期的に行っておりますのでご安心頂ければと思います。
生活保護を受けていますが料金はかかりますか?
生活保護を受けておられる方の自己負担金はかかりません。
訪問エリアはどこになりますか?
訪問エリアは、裾野市、長泉町(ほぼ全域)、
三島市北地区、御殿場市南部になります。
訪問鍼灸施術はどんな方がしますか?
はり師、きゅう師の国家資格を取得しているものが担当します。
三年制の専門学校や、四年生の大学において、鍼灸の治療基礎を学び、
技術を習得し、卒業試験後の、国家試験に受験し合格しているものが担当します。
安心して当院にお任せください。
介護を受けている人、高齢者でなければ保険施術を受けられませんか?
医師の同意書があれば誰でも保険施術を受けていただくことはできます。
ですが、往診料に関しましては自費になる場合があります。
また、当院では自費治療も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。